› はんこやのからす › 日々のあれこれ › いただきもの

2011年05月02日

いただきもの

いただきもの

先日、組合で筆をいただきました。

ハンコやさんだから、やっぱり極細な筆です。

筆、欲しかったんだ。

組合でいただいたものなので、家族で分けたいと思います。

いい文字が書けそうです。

そういえば、お正月ごろも印泥(いんでい)をいただきました。

いただきもの

印泥とは、中国の朱肉で、書画に使う雅印用の朱肉です。

いただきもの

泥という字が付くだけあって?ねっとりした朱肉なんですよ。

練って使います。

日本の印肉などの昔からの朱肉も練って使います。

朱肉の中には油も入っているので温度に敏感です。

赤を発色する水銀などの鉱物も入っています。

紙に印影が長く残るのはこうした成分のおかげです。

いただきもの

昨年、篆刻展で奨励賞をいただきました。

いただきもの

硯が入っていました。

端渓といういい硯です。

いただきもので、いろいろ間に合います。

これは、腕を磨かなくっては・・・。

このゴールデンウィーク中も何か作品を考えたり、作ったりしたいと思います。

今年は遠邇篆会篆刻展20回の記念の回なので、

今まで勉強した事を出せたらいいなと思っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ
にほんブログ村



タグ :朱肉

同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事
武将で盛り上げ
武将で盛り上げ(2014-08-15 10:51)

皐月人形
皐月人形(2013-05-14 15:47)

バレンタイン
バレンタイン(2013-02-17 12:28)

初詣
初詣(2013-01-02 18:11)


この記事へのコメント
ブログを楽しみにさせて頂いております。
いつも、勉強熱心・仕事熱心・研究熱心な姿勢が窺えて、素晴らしいと思っておりますよ。
端渓の硯だそうですが、昔から墨の下り・発墨に優れており、大変高価だと聞いた事が有ります。
老坑(最高級の硯材)・坑仔巌・麻仔坑と言う種類が有るそうです。
この次は、端渓硯を使って書いた書を、ブログにアップして下さいね。
楽しみにしております。
Posted by ラ・バンナ at 2011年05月02日 17:56
ラ・バンナさん

コメントありがとうございます^^。
そうですね。ぜひ、この硯を使って作品を作りたいと思います。
墨をするのはお姫様がいいそうで、いい墨をゆっくり優しくするといいそうなんで、わたしにピッタリ???。

実際に使って、実践を重ねていろいろ上達していきたいと思います^^。
Posted by ミチミチ at 2011年05月05日 13:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いただきもの
    コメント(2)