2012年01月16日
アート番組
年末に・・・
年末のネタを引きずっています(笑)。

年末に、たぶん特集をしていました。
たまたまテレビを付けたら、たまたまやっていたのです。
忘れられないほど、感銘を受けたので記しておこうと思います。
見始めた部分はテオヤンセンのストランドビースト。
もう、目が釘付けになりました。(動画はYOUTUBU)
ホーリーナンバーとか数学の難しい話が入ってきて、
そこから数学と美術の流れになっていきました。
ある意味、数式も美。
私が思うに、数字も記号も単品で完成された洗練されたデザインなので
意味を持ちつつ並べば、アートですよね。
アートには、作家が描きたいもの、表現したいものに命が吹き込まれているように思います。
その作品に命があるかないか。
ただ美しいではダメなんですね。怖いくらい美しいとか温かくて美しいとか?
このたけしのアートビートでは実際のアートをお披露目するのと、たけしの意見などもあって、それが私の頭の中でいい具合に・・・なんとなく答えになってきて面白かったです。
たぶん自分に都合のいいように解釈していて・・・他の人とは違うかもしれません
。
近代美術の展覧会の光景も紹介されました。
一番印象的だったのは、子供の写真が長いフィルムの帯になっていて、シャーシャー音を立てて回る。
7分に一度ブザーがなって止まる。
一人の子供が映写機に照らされて写る。
たくさんの中から選ばれた子供。
選ばれることがラッキーなことなのかアンラッキーなことなのかはわからない。
このアートでは、あどけない子供の写真ですけど、まさか自分がと警戒してもいない人間を表現するための手段だと思いました。
メッセージが含まれたアートは残酷なものがあります。
でも、それは、アーティストが今まで生きてきた中で直に感じてきたものなんですよね。
絵のことばかり興味があったんですが、立体もいいですね。
他にも、面白く共感できるものがたくさんありました。
また、他の記事の中でも触れていこうかと思います。
たけしのアートビートはNHKです。
いろいろ勉強して、頭の中の引き出しを増やしたい
。

にほんブログ村
年末のネタを引きずっています(笑)。

年末に、たぶん特集をしていました。
たまたまテレビを付けたら、たまたまやっていたのです。
忘れられないほど、感銘を受けたので記しておこうと思います。
見始めた部分はテオヤンセンのストランドビースト。
もう、目が釘付けになりました。(動画はYOUTUBU)
ホーリーナンバーとか数学の難しい話が入ってきて、
そこから数学と美術の流れになっていきました。
ある意味、数式も美。
私が思うに、数字も記号も単品で完成された洗練されたデザインなので
意味を持ちつつ並べば、アートですよね。
アートには、作家が描きたいもの、表現したいものに命が吹き込まれているように思います。
その作品に命があるかないか。
ただ美しいではダメなんですね。怖いくらい美しいとか温かくて美しいとか?
このたけしのアートビートでは実際のアートをお披露目するのと、たけしの意見などもあって、それが私の頭の中でいい具合に・・・なんとなく答えになってきて面白かったです。
たぶん自分に都合のいいように解釈していて・・・他の人とは違うかもしれません

近代美術の展覧会の光景も紹介されました。
一番印象的だったのは、子供の写真が長いフィルムの帯になっていて、シャーシャー音を立てて回る。
7分に一度ブザーがなって止まる。
一人の子供が映写機に照らされて写る。
たくさんの中から選ばれた子供。
選ばれることがラッキーなことなのかアンラッキーなことなのかはわからない。
このアートでは、あどけない子供の写真ですけど、まさか自分がと警戒してもいない人間を表現するための手段だと思いました。
メッセージが含まれたアートは残酷なものがあります。
でも、それは、アーティストが今まで生きてきた中で直に感じてきたものなんですよね。
絵のことばかり興味があったんですが、立体もいいですね。
他にも、面白く共感できるものがたくさんありました。
また、他の記事の中でも触れていこうかと思います。
たけしのアートビートはNHKです。
いろいろ勉強して、頭の中の引き出しを増やしたい


にほんブログ村
Posted by ミチ at 17:51│Comments(0)
│テレビ番組
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。