2012年06月12日
篆刻の課題
毎月、篆刻(てんこく)の課題を彫っています。
日本篆刻家協会から出されるものと、自分の所属する篆刻研究会のものです。
篆刻家協会では篆刻家の先生クラスの方々もこの課題に挑戦しています。
篆刻研究会では日々、会員の上達のために出題されています。

自分が彫って押して楽しい印を作るのが今年からの私の課題としています。
それが良かったのか、前月提出したものの評価が、思いもかけず良すぎて、今回彫りにくかったこと
。
自分が楽しむとか言って、評価が出ると気になっちゃっています
。
精神の修行が足りません。
自分がいいと思って、他の人もいい評価を出してくれるのが続けば、自分の物になったと言えるかもしれません。
昨日から、WAZAチャレンジ教室が始まって、ハンコ作りということで、技能士として学校へ行ってきました。昨日は、修学舎さん(ex女子商、芥田学園)でした。
みんな一生懸命で、そのひたむきな姿勢とか、少しでもいいものを作ろうという熱意にいい刺激を受けてきました。
生徒目線でも理解でき、指導もできるように、私も日々精進です
。
なお、篆刻研究会「遠邇篆会~エンジテンカイ~」では会員を常時募集中。
見学は無料。時間は月二回、水曜夜か日曜午後。教室は磐田ワークピア。
年齢、経験問いません。「彫ってみた~い」が大切。
現在会員は浜松(浜北・二俣含む)・磐田・掛川・小笠・富士宮・静岡と広範囲。
年齢も20代~80代と幅広い。

にほんブログ村
日本篆刻家協会から出されるものと、自分の所属する篆刻研究会のものです。
篆刻家協会では篆刻家の先生クラスの方々もこの課題に挑戦しています。
篆刻研究会では日々、会員の上達のために出題されています。
自分が彫って押して楽しい印を作るのが今年からの私の課題としています。
それが良かったのか、前月提出したものの評価が、思いもかけず良すぎて、今回彫りにくかったこと


自分が楽しむとか言って、評価が出ると気になっちゃっています

精神の修行が足りません。
自分がいいと思って、他の人もいい評価を出してくれるのが続けば、自分の物になったと言えるかもしれません。
昨日から、WAZAチャレンジ教室が始まって、ハンコ作りということで、技能士として学校へ行ってきました。昨日は、修学舎さん(ex女子商、芥田学園)でした。
みんな一生懸命で、そのひたむきな姿勢とか、少しでもいいものを作ろうという熱意にいい刺激を受けてきました。
生徒目線でも理解でき、指導もできるように、私も日々精進です

なお、篆刻研究会「遠邇篆会~エンジテンカイ~」では会員を常時募集中。
見学は無料。時間は月二回、水曜夜か日曜午後。教室は磐田ワークピア。
年齢、経験問いません。「彫ってみた~い」が大切。
現在会員は浜松(浜北・二俣含む)・磐田・掛川・小笠・富士宮・静岡と広範囲。
年齢も20代~80代と幅広い。

にほんブログ村
Posted by ミチ at 12:50│Comments(0)
│篆刻
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。