› はんこやのからす › 篆刻研究会 遠邇篆会 › 篆刻講習会

2010年04月12日

篆刻講習会

篆刻講習会

毎年、篆刻研究会の遠邇篆会では、篆刻家の先生をお招きして講習会を催しています。

昨日はその講習会でお勉強をしてきました。

今回は尾崎蒼石先生。日展の特選を2度も受賞していらっしゃる先生で、篆刻以外にも書、画を書かれます。
まさに、文人という方でしたが、口調もやさしく、おだやかな面持ちの先生でした。

篆刻講習会

主に、古匋印について説明いただきました。また、中国の戦国時代の印章などのお宝もお持ちいただき、鑑賞させていただきました。
篆刻講習会
戦国時代の文字、漢の時代の文字の違い、彫り方の違い、印材の違いなどなど、講習内容は盛りだくさんで、時間をオーバーしてしまうほど、大変楽しく、貴重な時間を過ごせました。

揮毫もしていただきました。

先生が揮毫しているその瞬間を拝見できるというのは、滅多にないチャンスですから、勉強になります。
筆を運ぶスピード、余白や文字を入れるときの計算、こういう文字を書いたよという説明などなど。

いいな~という方は、ぜひ、遠邇篆会に・・・ニコニコ

私は、はんこやですが、歴史が好き、芸術に興味がある、ちょっと彫ってみたいという方にはいいと思います。
学生の頃、先生の話より消しゴムを削っていた、机も削っていた、運動場に箒の柄でグラウンドを彫りながら何かかいた・・・という思い出のある方は案外向いているかも(笑)。
商売とは別物ですから、固く考えずに文字を楽しむつもりでいいと思います。
私も、篆刻をちゃんと勉強したいと思って入会したんですが、思った以上に広く深く勉強できます。

遠邇篆会は、見学随時受け付けています。研究会場所は磐田です。講習会は浜松でやっています。
詳しくは、私にメッセージください^^。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(篆刻研究会 遠邇篆会)の記事
篆刻展 ♪ 明日まで
篆刻展 ♪ 明日まで(2013-11-09 09:00)

篆刻の展覧会
篆刻の展覧会(2012-11-13 21:40)

いよいよ来月
いよいよ来月(2012-10-11 17:29)

研修会のリポート
研修会のリポート(2012-04-06 11:06)

講習会
講習会(2012-03-12 12:05)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
篆刻講習会
    コメント(0)